COLUMN コラム

2024.04.30

屋上・ベランダの防水革命:1液型工法で変わる家の保護方法

 防水工事は、私たちの生活に密接に関わる重要な作業です。特に、屋上やベランダのような露出したスペースは、雨水の侵入による建物の損傷を防ぐため、適切な防水処理が不可欠です。

 最近では、防水工事の方法も進化しており、従来の2液型から1液型工法への移行が進んでいます。では、この1液型工法がどのようなメリットをもたらすのか、開設していきます。

施工のしやすさ

 1液型防水工法の施工のしやすさは、まるでペンキ塗りのような使用感とも言えるかもしれません。

 従来の2液型工法では、まず主剤と硬化剤に別れた2つの材料を重量計で正確に量り、適切な比率で混ぜ合わせる必要があります。そしてその材料が固まってしまう前に均一に塗布する必要があるため、熟練の技術と施工技術が求められました。

 しかし、1液型工法では、この混合のプロセスが不要となります。つまり、工事現場で缶を開けて、すぐに刷毛やローラーで塗るだけで良いのです。

 この方法は、熟練の技術や複雑な準備を必要とせず、施工時間も大幅に短縮できます。これにより、屋上やベランダのような限られたスペースでの作業が、より迅速かつ効率的に行えるようになります。

さらに配合不足や混錬不足による硬化不良(材料が固まらなくなる現象)を防止する役割もあります。

 また、DIY感覚で手軽に防水処理ができるような材料もあります。

コストの削減

 1液型工法の採用は、依頼主にとっては施工費用の削減にも繋がります。

 施工時間が短縮されるということは、職人の労働時間の短縮を意味し、それは直接的に工事費用の削減に影響を及ぼします。

 また、施工がしやすくなる事により間接的なコスト削減も見逃せません。例えば2液型工法であるならば、混合するときの道具や場所の確保などが必要になります。これは特に、屋上やベランダといった狭いスペースでの作業において大きな利点です。

環境への配慮

 環境への配慮とは、私たちの生活や工事などの活動が地球や自然に悪い影響を与えないように気をつけることと言えます。
 たとえば、1液型防水工事の場合、使われる材料が環境に優しいものであったり、工事中に出るごみや撹拌時の周囲の汚染が2液型と比較して減少したりといったことです。

 これは、化学物質の使用を減らすことや、工事で出る廃棄物を最小限に抑えることで、川や海、空気を汚さないようにすることにも繋がります。

 簡単に言えば、地球を汚さないように工事をすることが環境への配慮と言えます。

メンテナンスの容易さ

 1液型防水工事の場合、屋上やベランダに使われる防水材は、時間が経っても修理や再塗装がしやすい物もあります。

 メンテナンスが容易ということは、家や建物を長持ちさせるための手間やコストが少なくて済み、いつでもきれいで安全な状態を保ちやすくなり、安心して生活を行えるという事になります。

賢く選択するには専門家に相談

 注意していただきたいのは、2液型防水工法が1液型に劣るわけではなく、どちらもそれぞれの利点があります。具体的な用途や目的に応じて適切な工法を選ぶことが重要です。

 例えば、より専門的な技術が求められる場合や、特定の環境条件下での使用を考慮する必要がある場合などです。それぞれの材料には一長一短があります。同じ建物でもこの部位には1液型、この部位には2液型が適している、など目的やコストに合わせて使い分けることもあります。

 一方で、手軽さや迅速な施工を優先する場合には、1液型が有利です。だからこそ、各工法の特性を理解し、自分の状況に最も合った選択をすることが大切になります。

 どちらが適しているかは、現場を見た上でのケースバイケースとなりますので、ぜひ専門家に相談してください。

 また、防水工事には遮熱工事を同時に行うことで、より建物の劣化を防ぐ効果が高まります。詳しくはこちら→「屋上・バルコニーを守る防水・遮熱で長持ち&エコな家づくり」

まとめ

 1液型防水工法はその手軽さと迅速な施工で、屋上やベランダなどの防水に非常に効果的です。

 コスト削減、環境への配慮、メンテナンスの容易さなど、多くのメリットを提供します。しかし、2液型工法が劣っているわけではありません。用途や目的に応じて最適な選択をすることが大切です。

 1液型は簡単な作業に適していますが、より専門的な要求や特定の状況では2液型が適切な場合もあります。どちらの工法も、それぞれの特性を理解し、状況に合わせて選択することが重要です。

ページトップへ